知的中小企業は、顧客満足価値を追求し、その価値を実現するために、社内の知識を結集し、そのレベルアップを常に考えています。
稼ぐ力のある特許をGetするのに欠かせない重要な考え方をお伝えしています。
このページの内容
I. 稼ぐ力のある特許をGetするための基本的な考え方
中小企業の経営者の多くが特許について過大評価しています。その結果、「特許を取れば市場を制覇できる」「特許で販売が保証される」という取り違いをしています。
特許事務所の専門的な立場から強調させていただくと……
ということになります。
【特許には市場を制覇する力はない】
法律には「特許は独占権である」といった趣旨の規定があります。また、世間でもそのように理解されています。これが特許を過大評価させる大きな原因だと思います。
特許が独占できるのは「自分の発明」だけです。もし、自分の発明とちょっとでも違ってしまえば、特許の独占権など及ばなくなります。
「自分の発明だけで市場を制覇する」力などありえないことは、よくよく考えてみるとお分かりいただけることでしょう。
【特許は販売保証ではない】
「特許を取ったから売れる」と勘違いして大々的に設備投資をして失敗している人が結構います。
販売力と販売戦略が伴わなければ、特許製品といえども決して売れません。特許は販売保証ではないからです。特許はあくまでも「販売を後押しする道具」にすぎません。
特許を正当に評価して「特許戦略」を考える
特許の稼ぐ力はその「特許ネタの善し悪し」で決まります。つまり、特許ネタに差別化された顧客満足価値の優位性があるかどうかです(後述)。
特許権の効果を正当に評価し、先ずは顧客満足価値の優位性がある特許ネタを作り出す開発体制を整えることが重要になります。
自社の規模に見合ったネタに特許を取る
中小企業はその「規模に見合ったネタ」に特許を取らなければ、稼ぐ力のある特許にはなりません。例えば、通常の家電製品などは、原則的には大企業の商品です。大企業が提供している商品と同じようなものは、中小企業の規模に見合った特許ネタとしては不適切です。
II. 稼ぐ力のある特許戦略の2大テーマ
【顧客満足価値の優位性に特許を取る】
顧客満足価値の見える化
顧客がほしいのは「商品」ではありません。
例えばパチンコの機械メーカーについて、「売り物はパチンコの機械である」と考えていては思考が止まります。本当に達成したい目的というのは「パチンコ店の繁栄」ではありませんか?
パチンコ店のお客様に楽しさを感じてもらい、結果として収益性を良くすることこそが顧客満足価値であり、「機械を売る」というのはその手段に過ぎません。
つまり、「繁栄を売る」ことを実現するその技術要素に特許を取ることが「稼ぐ力のある」という言葉の真の意義です。
顧客満足価値の優位性のチェック基準
顧客満足価値の優位性は、市場構造を示した下図に基づいて顧客を基準に考えます。
技術的優位性は二の次であるということになります。
どんなに技術的優位性があっても……!
昔、ビデオ戦争なるものがありました。「映像を記録して再生する」技術に関し、パナソニック系のVHSとソニー系のベータマックスとの規格争いです。
このような規格争いは、顧客目線からすれば上の図の「競合領域」に入ります。異なる手法・規格とはいえどちらも同じ目的を達成するものですから、「映像を記録して再生する」というだけでは顧客満足価値の優位性を主張できません。
顧客目線での優位性に特許を取ることで稼ぐ力が発揮されます。
顧客満足価値の優位性に特許ネタを探すことの重要性
「稼ぐ力のある特許」と「顧客満足価値の優位性がある開発」とは密接な関係があります。
特許ネタが見つかるということは、顧客満足価値の優位性を掴めるということであり、そのような発明・開発に長けているということでもあります。
ですから、特許ネタを探す「思考習慣」が極めて重要になります。
また、一見して分かりやすい、誰もが理解できる簡潔なものの方が顧客満足価値の優位性を感じてもらえます。
簡単に見えるものでも特許ネタを探し、それに特許を取ってきた実績は多数あります。
稼げる特許をGetするためのネタ探しとはすなわち、顧客満足価値の優位性を実現できる技術要素を特定することであり、それこそが特許事務所が持つべきスキルであると考えています。
【特許を営業・販売に活用する】
販売に活かせない特許など意味がない
特許は取るのが目的ではありません。それを活用して収益の拡大を図るのが目的です。
顧客満足価値の優位性を特定し、特許ネタがどのように販売力アップに繋がるのかを把握すると同時に、それを営業トークや宣伝方法に反映させて、稼げる特許に近付けていきます。
特許を販売に活かすノウハウの蓄積
特許は目に見えませんから、特許の存在を積極的に主張しなければ販売に活かすことはできません。その方法はケースバイケースで、あるときは「さりげなく」、またあるときは「大胆に」主張することです。
特許ネタづくりから特許を主張して販売につなげてきた様々なノウハウを通じて、それぞれの目的や状況に応じた方法についてアドバイスを受けてみるのはいかがでしょうか?