素晴らしいアイディアというのは、そのほとんどがすでに知られている技術の新しい組み合わせです。
どんなに素晴らしいアイディアでも、世の中に全く存在しなかったものなどほとんどないというのも過言ではないでしょう。
例えば、以前観ていたテレビで、水泳で使うゴーグルの開発をした発明者を紹介していました。
そのゴーグルは水の抵抗を極力小さくしたものです。
「どうしてそのようなものが考えられたのか」という質問に対して、発明者は「F-1用自動車の形状から思いついた」と答えていました。
つまりこの発明者は、過去の人が開発していた空気抵抗を少なくするというF-1用自動車の原理を水泳のゴーグルに適用したわけです。
そう、多くの発明品はすでに知られている技術を利用して、新しい組み合わせとして完成させたものなのです。
このようにアイディアを生み出すためには、「特殊資料」と「一般的資料」とが必要になります。
「特殊資料」とは、ゴーグルで言えば「泳ぎと水の抵抗」に関するものです。
この特殊資料は自分の身近にけっこうあると思いますが、意識していないとなんとなくやり過ごしてしまって、資料としては使えません。
「一般的資料」とは、水泳以外の一般的な知識に関することで、多く集めれば集めるほどアイディアの発想パターンが増えていきます。ガラス片の数が多ければ多いほど無数のパターンが作られる万華鏡の様に。
一般的資料は、長年の勉強によって蓄積されるものです。机上の勉強はもちろんですが、実生活で得られる知識も含まれます。
ですから、世間の物事にはいつも興味を持つことが必要です。
なんにでも興味を持つ姿勢が必要なのです。
湧き水のようにアイディアを生み出す人は、好奇心旺盛で、勉強家なんですね。